I saw you in a dream
夢の中 2023
Gender liberation has been progressing. Japan has been very behind in this due to its cultural background, but my personal gender is my theme from a different perspective from the world's movement.
I was a male sibling, so I do not know much about women. I probably have been preoccupied with images, and I think I have selfishly applied myself to the categories of graceful, demure, fragile, sublime, sexual object, emotional, something to be gentle with, pushed around, greedy, and assertive.
In addition, having lived almost all of the Heisei era as a corporate person, I had to be very careful not to become a sexual harasser or power harasser in keeping with the changing world. The company also created and enforced rules, and I went through dozens of training sessions. Managers, even more so, had to keep their nerve to be rational and avoid it.
Do not talk about anything other than work. Must be placed in the back seat. No dinner together. Break up by 10:00 p.m. Do not call women by their first names, but by their last names with a "san" prefix. Once these rules are set, having the opposite sex in the workplace itself becomes extremely stressful. I was afraid to make eye contact, and I thought that people might say, “He is looking at me…creepy. And while these rules may be physically effective in preventing sexual harassment, I felt they were discriminatory and distinguishing against women. In short, they are not flat interpersonal relationships. I have been so set apart from women in this way that I don't know how I should treat them. It is even more so when you are from a different generation.
Now I occasionally take portraits of women outside of work, either of acquaintances or on the street. Taking a photo and fixing it in data or a print gives me a different feeling than when I photograph men, as if I have captured or exploited something, but it still makes me aware of the subject's existence. However, the cyanotype print, which has been altered by rubbing the negative or applying a thin coat of paint, multiple exposures, and repeated development, fixing, and toning is already my production, complete and apart from the subject. It belonged to me. Like when a woman comes to me in a dream.
ジェンダーの解放が進んできました。日本は文化的な背景でそれがとても遅れておりましたが、世の中の 動きとは別の視点で、私個人のジェンダーがテーマです。
私は男兄弟でしたので、女性のことがあまりよくわかっていません。おそらくイメージが先行し、気品、 おしとやか、もろい、崇高なもの、性の対象、感情的、優しくしなければならないもの、振り回される、欲 深い、自己主張が強い、というカテゴリーに勝手に当てはめてきたと思います。
また、平成時代のほぼ全てを企業人として生きてきた私は、世の中の変化に沿ってセクハラ・パワハラに ならないように細心の注意を払う必要がありました。会社もまたルールを作り徹底させ、私は何十回も研修 を受けました。管理職はなおさら、理性的でそれを回避する神経を保つ必要がありました。
仕事以外の話はしないこと。車は後部座席に乗せること。二人で会食をしないこと。会合も夜10時には 解散すること。下の名前で呼ばず、苗字に「さん」をつけること。このようにルールが定められると、職場 に異性がいること自体が極めてストレスになってくるのです。目が合うことも憚れ、「あのおっさんがこっ ちを見てるんだよねー、キモっ」と言われているかもしれないというような思考になってきました。また、 これらのルールはセクハラの防止には物理的に効果があるのかもしれませんが、女性差別であり区別だと感 じていました。要は、フラットな対人関係ではないのです。
そのように女性とは一線を画してきましたので、私はどのように接したら良いのかわからなくなりまし た。世代が違うとなおさらです。
現在の私は仕事以外でも時折知人やストリートで女性のポートレイトを撮ることがあります。写真を撮る行為とそれをデーターなりプリントなりに定着させる行為は、男性を撮影した時とは違う、獲物を獲った、 もしくは何かの搾取をしたような感覚がありますが、まだそれ自体は被写体自身の存在を認識させます。 しかしながら、ネガを擦ったり薄くペイントを塗布するなどの手を加え、多重露光させ、現像と定着と調色 を繰り返したこれらのプリントは、もう既に被写体を離れて完全な私の制作物になるのです。それは 私が所有したのです。夢の中で女性が出てくる時のように。








